より良いエンジニアを目指して

1日1つ。良くなる!上手くなる!

Entries from 2019-01-01 to 1 month

StackBlitzでReactクッキング

TwitterでStackBlitzを初めて知りました。 stackblitz.com Visual Studio Codeを搭載したWebアプリケーション用のIDEとのこと。 AngluarやReact,Ionic,TypeScript,RxJS,Svelteといったプロジェクトが簡単に使えるとのこと。 Vue.jsは他のブログで試しました…

CatBoostを使って、ポケモンの戦闘結果予測をリトライ

Kaggleで他の方のKernelを勉強させていただいていると、Catboostというアルゴリズムがあることを知りました。 CatboostはロシアのYandexという会社が公開したライブラリです。 tekenuko.hatenablog.com 過学習を避けるアルゴリズムとのこと。 Yandexとは? …

マルケスの鬼神の如き走りを振り返る〜アルゼンチンGP 2018

レースをまとめて分析していましたが、これだというレースをピックアップして分析してみたいと思います。 やはり2018年アルゼンチンGPかなと。 jp.motorsport.com ミラーにハンデを付ける形での異例のスタートだけではなく、いざ開始となるとマルケスはスタ…

Google Colaboratory使ってみて気づいた備忘録

Dataloreに手を出すほど、Jupyter Notebookの類は色々使っていましたが、Google Colaboratoryについては、本格的に使ってませんでした。 どちらかというとMicrosoftの技術を使うことが多いので、Azure Notebooksで、まあいいか、あとはDataloreの方がいいか…

論文感想文「全層畳み込みネットワークを用いた線画の自動補完」

iizuka.cs.tsukuba.ac.jp 前回読んだ下記の論文の関係者の方による論文です。 rimever.hatenablog.com 今回は、ラフスケッチではなく、線画の途切れた箇所を自動補完する手法となっています。 内容もまた全然異なってます。 本文は英語ですが、概要は日本語…

ChainerをQuickStartしてみる

Chainerとは深層学習のPythonのライブラリです。 Chainerのポイントはパワフルで、柔軟性があって、直感的と3つのポイントがあります。 ある勉強会でも、Chainerはわかりやすいとおっしゃっている方がいたのを思い出します。 それだけでなく、日本の企業Pre…

HoloViewsを通してBokehの見栄えのよさに気づく

Pythonの可視化ツールはHoloViewsが標準になるかもしれない - Qiita Welcome to Bokeh — Bokeh 1.0.4 documentation HoloViewもBokehも使ってみたかったのですが、なかなか時間がありませんでした。 Bokehについても覚えないとならないのか、そんなにライブ…

私のVue.jsへのファーストインプレッション

Vue.jsは、jQueryに取って代わるとも言われる注目のJavaScriptのフレームワークです。 ずっと気になってしょうがなかったのですが、やっと触れることが出来ました。 Vue.jsを使ってツールを開発してみた感想を書こうと思います。 私の開発環境 まず、公式サ…

コマンドプロンプトをタブ表示できる「cmder」

cmder.net cmderはWindows上で利用可能な高機能なコマンドプロンプトです。 特徴としては、 Linuxのコマンドが使える USBに入れたままで使える タブや指定フォントでの表示が出来る。ダサいコマンドプロンプトからおさらば! インストール手順 www.atmarkit.…

ITエンジニアは日本にどれくらいいるのか

ITエンジニアって日本にどれくらいいるのだろう?と思い、調べてみることにしました。 netvisionsystems.info 上記の記事では2009年から2016年の推移について述べていますが、80万弱ほどで100万人に満たない人数とのことです。 バーに行ったりすると、 シス…

論文感想文「ディープネットワークを用いた白黒写真の自動色付け」

概要 ディープラーニングで白黒写真をカラーにするという論文を読んでみることにしました。 英語は得意ではないですが、チャレンジしてみます。 2016年にテレビや新聞などでも取り上げられたそうですね。 iizuka.cs.tsukuba.ac.jp 感想 大域的特徴と局所的特…

論文感想文「ラフスケッチを自動で綺麗な線画にする」

2017年のディープラーニング論文100選 - Qiitaに面白そうな論文がまとめてあったので、こちらの中で興味深いものをピックアップして読んでみることにしました。 選んだのはこちら。 Learning to Simplify:Fully Convolutional Networks for Rough Sketch Cle…

政府統計窓口e-Stats APIを使ってみる

政府統計窓口e-Statsには(Web)API形式で提供されています。 こちらを使って分析してみたいと思います。 APIの利用の前に まず、APIを利用するにはユーザー登録が必要です。 www.e-stat.go.jp ソーシャルアカウント連携も扱っており、FacebookやTwitterでログ…

pandas.DataFrameのcorr関数について

pandas.DataFrameのcorr関数は、相関係数を求める関数です。 pandas.pydata.org ここから、seabornでヒートマップで表示というのは私はよくやるのですが、相関を求めるとはいえ、具体的に何をやっているのかはよく理解してませんでした。 相関係数にもいくつ…

使って良さがわかるフラットデザインのアイコン

私のアバターは下記のサイトの素材を利用させていただいてます。 flat-icon-design.com 当初は社内でアバターが必要な機会があって、こちらの素材を使ってました。が、GitHub、Twitter、はてなと統一してしまうことにしました。 アバター画像は様々な形で表…

Blazorは、まず楽しめばいい

C#

Blazorは、WebAssemblyという仕組みを用いて、C#のコードをブラウザ上で動作するフレームワークです。 Blazorの発表のために昨年夏にとある勉強会に参加したのですが、発表者の方が欠席となってしまい、聞くことが出来ませんでした。 それから.NET Confなど…

わかさ生活、始めてみました。〜ブルーベリーアイ

どうしても、パソコンを使った仕事ですので目が気になります。 眼科に通院したこともありますし。 やはり、目にはブルーベリーと言うのは前々から知っていました。 冷凍のブルーベリーだとお手軽でお安く行けることは確かです。 そんな味しないので、食べて…

心エコー図のデータセット「echocardiogram-UCI」による分析。ウォールモーションって何?

Kaggle上で「Health」で検索しても医療に関するデータセットがヒットしますね。 www.kaggle.com 職業柄、心エコーとか、ウォールモーションって聞いたことあるけど、なんだ?と思ったので心エコー図のデータセットを見てみることにしました。 データセットに…

MotoGPライダーの中でスタートがうまいのは誰だ

MotoGPライダーのダニ・ペドロサが引退しました。 日テレの番組ではコメンテーターであるチュートリアル福田がダニ・ペドロサのファンであり、何かと番組中に彼について語ってくれます。 番組中にチュートリアル福田が 出たか! 伝家の宝刀スタートダッシュ …

メモリを拡張すれば、ビルド時間は短縮されるか

C#

職場でデスクトップPCを与えてもらい、メモリ増設により8GBから16GBにパワーアップしました。 パワーアップしたことにより、Visual Studioでのビルドが速くなった感じです。 ビルドに時間がかかって困っていた ビルドに7分かかっていた巨大なソリューション…

MotoGPでアツいコースはどれだ?

MotoGPといえば、オーバーテイク(追い抜く)です。 4輪と2輪のどちらが速いという以前に、F1のような4輪と比べて車幅が狭いため、オーバーテイクが頻繁に行われるのがMotoGPを観ていて面白いです。 そのオーバーテイクに注目し、オーバーテイクが頻繁に行わ…

ベストラップで見るMotoGP

MotoGPとは、オートバイで行われるモータースポーツです。 MotoGPはオーバーテイクが多く、私はバイクの免許を持ってませんが好んでテレビ観戦してます。 MotoGPについて何か分析したいなということで、コースごとのベストラップを整理してみることにしまし…

pandas.DataFrame.groupbyした結果に対して、平均値でソートして箱ひげ図で表示したい

https://gist.github.com/rimever/90d1933ed481b044a94299f09c773685 pandas.DataFrameはgroupby関数で指定のカラムでグルーピングすることが出来るのですが、もどかしいことがありました。 groupbyでグルーピング 箱ひげ図で表示してみる というのは私がよ…

TeamCity 2018.2へのアップデート。リリースノートもチェック

TeamCityとはJenkinsと同じ類のビルドサーバーアプリケーションのことです。 最近、Jupyter Notebook(Python)ばかりやっていたので、ほとんど稼働していないのですが。 年も明けたことでしたし、ずっとこけ続けていたTeam Cityのジョブの見直しを行い、2018.…

Jupyter Notebookでアニメーション。Azure NotebooksでもGoogle Colaboratoryでも。

現在、下記の記事で勉強中なのですが、Jupyter Notebookでアニメーションすることができるようです。 book.mynavi.jp こんなこともできるのかと驚き、調子に乗ってツイートしてしまいました。 Jupyter Notebook でこんなこともできるのかー pic.twitter.com/…

F#でデータサイエンスする前にXPlotlyで寄り道

F#

F# を知ってほしい - Qiita この記事を見て、F#ってデータサイエンスできるんだ、やってみたいなと思ってましたが、具体的にどうすればいいのかわからずにいました。 そこで、下記のサイトを見つけました。 medium.com ブログに紹介されている内容にしたがっ…

F#をAzure Notebooksで学ぶ

F#

Azure NotebooksはPythonも書けますが、Google Colaboratoryに比べてF#やRに対応しているところが優れた点かなと思います。 C#erなのに、同じ#がつくF#を全くやったことがなかったので、これを機会に触れてみることにしました。 一通りの文法に触れられそう…

Dataloreで気づいたこと。日本語文字化けとかdatalore.plotとか

年末から年明けにかけて、Dataloreの記事が、はてなブックマークしていただいたので、あれからいくつか気づいたことを書きます。 以前の記事では日本語文字化けについて泥臭い対応方法しか案内出来ませんでした。 それについて気づいた点を。 Dataloreでは独…

サンウルブズがなかなか勝てない理由はスタッツに見えてくるか

スーパーラグビーでは我が日本のチーム「サンウルブズ」も参加しています。 が、2018年は残念なことに開幕5連敗ということがありました。 sports.yahoo.co.jp 失礼な言い方になると、これだけ勝てないチームだと、全体の平均と比べれば何が足りないのか如実…

スーパーラグビーのスタッツで分析するラグビーの勝因は?

ラグビーだけでなく、スポーツの試合を見終わった時に、振り返ることは、 勝因はなんだったのだろう? でしょう。 実況が解説者に聞くこともあります。 この勝因がスタッツでわからないということで、スーパーラグビーのスタッツで分析していきたいと思いま…