Riderで画面を2分割したい時の操作。 よく忘れるのでメモ。 Windows-EditorTabs-Split Right です。 EditとかViewではありませんでした。 Editor tabs | JetBrains Rider
これまでの転職(転職1.0)は1回の転職を成功させて給与を上げれば、終身雇用に乗っかれば儲けもの。 そうではなく、これからの転職(転職2.0)は3,4年のスパンで転職して働き続ける。これまでの転職の概念を改めて、新しい転職をしようというのが本書です。 …
UPM経由でNuGetパッケージを扱えるUnityNuGetについて 上記の記事を参考にさせていただきました。 UnityでNuGetを扱いたいなーと考えた結果、UnityNuGetを使うことにしました。 github.com UnityNuGetの良いところはPackageManagerで扱うことができる点です…
発端は既存コードをUnityで使いたいからでした。 しかし、UnityContainerは名前空間は同じUnityで衝突してしまうのです。 気づくと、とっくにサポートは終わっていたのです。 github.com 世の中は常に変化してるものなんですね……。 そこで何を使うか考えたと…
ユーザーの体験に合わせた言葉を選ぶ。これがUXライティングです。 本書の冒頭でサービスの画面のボタン名が「登録」とか「新規会員登録」ではなく、「2週間無料お試し」とか「一緒に始めよう」となっています。 何気無く、触っていたサービスの画面ですが…
いくつか試してみるとよさそうです。 その1 git lfs uninstall git reset --hard git lfs install && git lfs pull その2 git update-index --assume-unchanged -- 対象のファイル 参考記事 github.com qiita.com
まず、こんな人がいたんだなあと思いました。日本人の女性ですが、スペインでユースながら男子サッカーの監督までされていた方です。 筆者はブログをやっています。 ameblo.jp 少し古いデータながらNBA選手が引退後5年以内に自己破産した比率は60%、また元プ…
建前ばかりの日本企業の人事の方に読んでいただきたい本だと感じました。 自分が今まで勤めてきた会社の制度や風土に対する疑問に対しての答えがあるなと感じました。 真剣 3人で起業して、とんとん拍子で会社を拡大し、わずか3年で上場、そして東京へ移転。…
アトリエシリーズの投票で、一番人気キャラ、ソフィーの続編です。 前作のソフィーのアトリエは調合が新システムになったり、グラフィックがソフィーのキャラデザイン含めて正直、野暮ったい印象だったのですが、だいぶ洗練されています。 ソフィー、かわい…
www2.enekoshop.jp 会社の同僚おすすめのご飯の友ということで取り寄せてみました。 おにぎりにしたくなるようなちりめん山椒ですね。 ただ、自分、そんなちりめん山椒好きではなかったのでした。山椒が気になってしまって。 ちりめん自体はいいのです。もう…
greats2022.jp 平日の最終時刻だからか、たまたまか、ゆっくり見れました。 どの絵の前にも客が1人いるかいないかぐらいで、多くて5人ですかね。 これくらいでないと楽しめないです。 気に入った絵は何度も見返したりしました。 ベラスケスの説明動画見たら…
Amazon Echoをもう1年ぐらい使い続けてます。 たまに音声に反応が悪くなる時があります。 そういうときは、再起動すると良さそうですね。 Amazon Echoは電源ボタンがないので、電源ケーブルの差し直しで再起動させます。
日本人の味覚についていろいろ書いてありますが、一番参考になるのは、 好きな味を「見える化」してみよう というもの。塩味、酸味、甘味、旨味、苦味の5つで分析するのです。 自分の苦手なコーヒーは、酸味と苦味。 苦味もそうだけど、酸味も苦手だからなー…
興味を持って食事をすれば、経験となり味覚はレベルアップする。 と言うことで、食事に興味を持ってもらう話が紹介されます。 気軽に読めるなかなか良い本です。 きのこの里とたけのこの里 たけのこの里の方が生地の口溶けがよく、子供に人気とされます。 自…
アメリカ3代目大統領トマス・ジェファーソンが有していたワイン、通称「ジェファーソンボトル」をめぐるノンフィクションです。 読みづらくて、もう少し構成を考えて欲しかったという印象でした。 偽造ワイン、買っても味を見ず展示するだけ、そもそも味は大…
実業務で自分なりにマネジメントのポイントと感じたことをメモ。 進捗はどうか? ゴールまでどこまで進んでいるかを見える化する。 進んでいる方向がずれていないか。ズレていれば方向修正。 メンバーのモチベーションを上げる より良い進め方を模索する 最…
なかなか味覚の不思議に科学的に迫った面白い本だなと思いました。 甘いものが好きな人といい人は高い相関にある 舌の左右が分かれる線だけは味盲 甘味、酸味、などを舌の別々の部分で感じる舌の味覚地図は間違っている。実際には違う部分でも味は感じられる…
味をどう言葉で表現するかというテーマは面白いのですが、読みづらい印象を受けました。 筆者が興味あることに対して、都度、つらつら書いてある感じです。 分析したことをわかりやすく説明する方法があったのではないかと感じました。
洗濯物をいちいち洗濯カゴに移すの面倒だなあと思ってましたt。 ズボラな僕はある便利なアイテムを見つけてしまいました。洗濯ネットの手提げ袋です。 これに洗濯物を入れておいて、洗濯。 そうすれば、これを持って行って干せばいい。 という、計画でした。…
洗濯機が壊れたのでコインランドリーを使ってみました。 行ってみたのはこちら。全国に何店も出しているようです。 laundry.senkaq.com いくつかありますが、標準的なコースで洗濯+乾燥で800円 36分ですね。 乾燥までやってくれるのは便利なのですが、残念な…
赤ワインを買ったのはいいのですが、これ、スクリューキャップじゃないから開けられないではないか、と。 ソムリエナイフなしで開ける方法としてネジを使った方法などがあったのですが、コルクが中途半端に抜けるというまずいことに。 ワインの底を地面に叩…
ちょっとした生活の知恵なんですが、布団って物干し竿に干せるんですね。 いつもベランダの柵にかけていたんですが、汚れとかつかないかなとか、そもそも落としてしまいそうな不安がありました。 物干し竿なら、その心配はありません。 布団の重さに耐えられ…
今の会社では採用にも少し関わるようになったんですが、採用は早めに関わった方がよかったなと思いました。 人生を考えるきっかけになります。 自分の経歴は他人から見ると、どう見られるのか。他人の経歴を見たりすると、それがよくわかります。 僕の場合、…
テレビを処分したので、NHKを解約しました。 解約方法はNHKの公式サイトに書いてあります。 www.nhk.or.jp テレビ処分したときのリサイクル券を持っているとイイです。 写しが必要になります。
ユニクロのエアリズムマスクを使ってみました。 最初、厚いなという印象でした。 実際つけて歩いてみると息苦しさはありませんでした。 普通に洗濯機に入れてしまうと、汚れてしまうので、面倒くさがりの自分からするとそこがちょっとなあという印象でした。
先日というかもう先月の話なのですが、和酒フェスに行ってきました。 このイベントは、酒蔵が集まって行われるイベントです。 色々飲み比べられます。 近江牛、マジでうまいです。肉寿司が。 老若男女、もう皆さんだいぶ飲まれて、大人の赤ら顔がちらほらと…
最近はやらなければならないことはタスクではなく、カレンダーに入れるようにしています。 会社の仲間のカレンダーを見たところ、いついつに、〜様の打ち合わせの資料を作るなんてこともカレンダーに入っていたりします。 ただのタスクリストでは、やりたく…
なかなか学べる箇所のある本でした バグは特定の場所に偏在している。プログラムの4%の部分に半分近くのバグが偏在しているという例もある テストケースを書くことはプログラムを書くより難しい テストは限られた時間で行う最大公約数的な仕事 ソフトウェア…
最近、在宅なのでたまに果物の販売員が訪問してきます 販売員「ピンポーン」 自分「はい」 販売員「果物買いませんか」 普通は、ここで断ればいいのですが 自分(たまには買ってみるか) 販売員「今、トマトが人気でして、あと、いちごとみかんがあります」 …
『心理的脅威の壁』 『仕事の意味・価値の壁』 『生産性の壁』 困った時に相談してねは、ダメですね。 自分の場合、目の前にいるのに、チャットで 今、話してもいいですか なんて聞かれたことあるので 新人育成の10のポイント 1.誰に聞けば良いかを教える …