より良いエンジニアを目指して

1日1つ。良くなる!上手くなる!

かっぱ橋で手に入れたお気に入りの徳利を語ってみる

最近は熱燗を飲んだりするのですが、その時に気になるのが徳利。

最初は100円ショップでもいいかと思ってたのですが、これ安っぽいでしょと飲むたびに気になってました。

日本酒は日本の文化であり、文化を楽しむもの。

年末のイベントスペースで、安売りしてた徳利を買ったり、ホームセンターの徳利も買ったりしました。

買った時はいいなと思ったのですが、なんだかなあという気がしてました。

そこで調理道具の商店街、かっぱ橋に行ってきました。

土曜日のかっぱ橋は相変わらずの混み具合で、流石にここには入りづらいなとか思いつつ、なんとか徳利を手に入れました。

織部焼

まず、こちらは織部です。口の一部が尖っていますが、このタイプは注ぎやすいです。

年末で買ったものにもこのタイプがあって、このタイプを探してました。

普通のただ丸い口では、よくこぼしてしまうのです。実用性が高いです。

このタイプの徳利、他にも見たのですが、デザインが、あまり好きではなく、スルーしてました。

全体的に黒で、ちょっと面白くないかな、まあ、嫌いじゃないからいいかと、実用性重視と言い聞かせて購入しました。

しかし、写真だとわからないのですが、徳利の内側が白で、おしゃれなんです。

ペアとなるお猪口と合わせて1000円。そんなに高いものではありません。

信楽焼

こちらは、信楽焼。田舎徳利という名前です。特に気に入った焼き物です。

在庫まで見せてもらって、その中で気に入ったのを選びました。

焦げたような部分が味なのですが、どう入っているかが微妙に違うのです。

入りすぎても気になりますし、それでも、これがこの焼き物として味なので。

結果、見せてもらった中で、そこそこ入っているものを選んでいます。

この焼き物が気に入っている点は、質感です。ざらっとした質感がいいんです。

以前、陶芸の町、岐阜の多治見で高い焼物を見たことがあるのですが、やはり物体としての質感が見るからに違ったことに驚きました。

1万では足りないくらい、下手すると10万とか、べらぼうに高いので、逃げ出すように出ていったのですが、その後、他の焼物を見ると、ああ、あの時みた焼物は違うなと思ったものです。

綺麗に出来たものに絵柄が入っていると、薄っぺらく感じるのです。この質感が、物体としての存在感を際立ててくれるのです。

写真を見返しながら書いていますが、写真の撮り方もありますが、全くその質感は写真では分かりませんね。

そして、徳利としての機能美。変わった口をしていますが、先ほどの織部同様、これは注ぎやすい。

また、お腹の部分がへこんでいるので、掴みやすい。

これを作った人は、わかってるな、と感嘆したものです。ここまで考えられた徳利は、初めて見ました。

色、柄も面白くて、特にお猪口。透明な液体である酒を入れた時、内側の柄が見えるのです。

これを見ているのもなかなか面白い。

ただ、購入して、一点だけ残念なところがあります。

やや大きいので、これ、使っている熱燗器のかんまかせに入らないのです。

なので、これにお酒を入れて、そのまま温めることができないため、ちろりを使って温めて注がないとならない点。

とはいえ、そこまでしても使いたいと思わせる酒器です。

値段はお猪口と徳利合わせて3500円くらいです。

これをどう思うかは、人それぞれです。

ちなみに、かっぱ橋では2万とかもっと高いものもあります。

わかったようなこと言っている自分でも、なんでこれで2万もするんだ?と思ったくらいですし。