より良いエンジニアを目指して

1日1つ。良くなる!上手くなる!

読書感想「情報の料理科学という魔法×武器としての王道の調理科学~なぜ白色の食器を使ってはいけないのか」

  • 人間がおいしいと感じる塩分濃度は約1%です。したがって、素材の重量の1%の塩を入れることが基本。これだけで、安定しておいしい料理を作れるようになる。
  • 私たちは食材を味わうと同時に「情報」まで食べている
  • ネーミングの際に「地名や産地」を入れると売上が上がる
  • 料理に自信がない人ほど素材を重視すべきです。筆者によると、やはり外国産と国産には明らかな違いを感じる。
  • 外国産かどうかにかかわらず、基本的に冷凍すると味は落ちます。
  • 調味料は高価なものほどコスパが良い
  • カレールウの代わりに一人前当たり純カレー粉5g・小麦粉10g・ウスターソース15g・油(好みの量)を入れる。
  • だしパックは手軽でしっかりとだしが出るのでおすすめです。
  • 肉野菜炒めで「取り出す」というのもポイント。取り出す理由は、加熱のしすぎで肉がかたくなったりパサパサになったりするのを防ぐため。
  • 生焼けを防いで食材の中心部までじっくりと火を通したい場合、こげ目が付きにくいテフロンのフライパンを使ったほうがよい。
  • 料理酒には以下のような効果があります。
    1. 肉や魚を柔らかくする
    2. 野菜の煮崩れを防止する
    3. 臭みを消す
    4. 甘味とうま味を加える
    5. 調味料の浸透を加速させる
  • 酒+砂糖はみりんの代わりになるか」という疑問の答えはイエスと答えて問題ないと思われる。
  • 切る際の食材の厚みをコントロールするのは、左手なのです。この点は料理初心者と熟練者の差が出るところ。