より良いエンジニアを目指して

1日1つ。良くなる!上手くなる!

Entries from 2019-02-01 to 1 month

.gitignoreはGitHub上で作ってしまえ

C#

Windows10では、これから.で始まるファイルがWindowsでも作成できるようになるようです。 forest.watch.impress.co.jp .で始まるファイルといえば、gitに欠かせないファイルである.gitignoreです。 ですが、GitHubにはCsharpのテンプレが用意されてないよう…

ワインの種類にベイズ分析とLDAを試す

機械学習にも流儀(?)や哲学(?)があるようです。 ベイズ分類、勉強しましょう! と後輩に言われたので勉強することにしました。 www.sogensha.co.jp 上記の本を読んだのですが、ワインのデータセットが紹介されていたので実際に、チャレンジしてみること…

自分なりにITエンジニアとしての英語を勉強してみました

ITエンジニアとして英語の勉強を始めたので、その話をします。 Google翻訳でいいのでは ずっと、そう思ってました。 学生時代、私は英語が苦手で、特にリスニングが苦手でした。 何で、みんなわかるんだ?というくらいに、他の人が普通にわかるようなことが…

C#を手軽に書いて動かしたい時に.Net Fiddle

C#

C#にはVisual StudioというIDEがあるとはいえ、試しにこんなコードを書いてみたいという場合にはプロジェクトを新規作成したりしなければならないなど、手間です。 PaizaでもC#には対応してますが、言語に最適化していないため物足りない。 StackBlitzとかSc…

JupyTextを試す

下記のJupyTextが紹介されている記事に出会ったので、試してみました。 qiita.com JupyTextにするメリット Jupyter Notebookで実装したファイルが.pyファイルにも変換されるため、いちいちpyファイルに変換する必要がない Jupyter Notebookのipynbより.pyフ…

その名は「Ring UI」JetBrainsのReactコンポーネントを試してみる

Ring UIはJetBrainsのReact Componentです。 以前Dataloreというのを本ブログで紹介させていただきましたが、JetBrainsもIDEだけではなく、色々なプロダクトを開発してますね。 YouTrackやTeamCityで見かけるあのJetBrainsのコンポーネントを使うことができ…

CsvHelperでマッピングなしでパースして読み書きしたい時

C#

C#でcsvをパースする方法は、いくつかありますが特に制約が無いのであればCsvHelperがオススメです。 https://github.com/JoshClose/CsvHelper VisualBasic.TextFieldParserより遥かに優れた読み込み速度を期待できます。GitHub - rimever/CsvParserBenchmar…

WinMergeの使えないMacで差分チェックはどうするか?

自宅ではMacを使っていますが、WindowsのWinMergeのような差分ツールがないからどうしようかなということで自分なりに検討してみました。 Visual Studio Codeを使う方法 操作方法 P4Merge 差分チェックのWebサービス 結論 Visual Studio Codeを使う方法 Visu…

Pythonが提供するアルゴリズムのテクニック「メモ化」の機構

競技プログラミングで出題されるアルゴリズムを考える上で、メモ化というテクニックがあります。 %%time def fib(n): if n <= 1: return 1 return fib(n-1) + fib(n-2) for i in range(1,20): print(fib(i)) 再帰に対して、配列や辞書型を用意して、使われる…

Chromeの拡張機能・広告をブロックするAdBlocker

AdBlockerを知ったきっかけは下記のツイートです。 これすごいな。Facebook がポストそれぞれにつき意味不明なdivを5個、spanを9個、CSS のクラスを30個追加して、 AdBlocker が広告を検出するのを難しくしている。こんなことに世界最高のエンジニアの頭脳が…

Chainerチュートリアルとかキノコのデータセットとか

Chainerを勉強してみたいなと思っていたのですが、書籍のレビューを見ていると評価が芳しくないので、公式ドキュメントを見て勉強してみることにしました。 Mushroom 最初はいつもの手書き文字であるMNISTではなく、mushroom。 キノコが食べられるか食べられ…

Scastieとドワンゴ研修テキストでScalaを学ぶ〜なぜプログラミング言語は増えていくのか

ドワンゴによるScalaの研修テキストで学んでみることにしました。 きっかけとか Scastie 動かして気づいた点 varとval for文 match文 メソッド クラス・メソッド コンパニオンオブジェクト トレイル 配列は非変 関数とメソッドは違う foldRightとfoldLeft ma…

PythonからRの食道がんデータセットを試してみる

Rには標準データセットがあります。 R言語 サンプルデータ一覧 | トライフィールズ esoph(食道がん)を始めとするインドメタシンの薬物動態といった医療系もありますし、航空客やインターネット利用数のような時系列データなど多岐に渡ります。 これをPython…

VBとVB.NETの未来について考えたこと・感じたこと

仕事で、VB.NETに触れることになりました。 やってみると、C#での当たり前が通じず、なかなか苦労します。 触れてみて思うのは Visual Basicはどうなっていくのだろうと思い、「VB.NET future」などとGoogle検索をしてみたりもしてしました。 C#とVB.NETとい…

Oracle 12cの次はOracle18c。2019年になって知った

Oracle12c の次は Oracle18cになるらしい Oracleの資格を所持しておきながら、こんな寝耳に水の情報が先日、職場で入ってきました。 www.intellilink.co.jp これからはリリースされた年に合わせたバージョン名になるとのこと。2018年にリリースされるから18c…

RxJSでリアクティブプログラミングを学ぶ

リアクティブプログラミングは革新的なプログラミング手法なのではないかな、と思う反面、なんか難しそうだなと敬遠してました。 実際にアプリ開発に取り入れられそうな機会もありませんでした。 StackBlitzではRxJSのテンプレートとして用意されているので…

「画風のニューラルアルゴリズム」論文を実装されたコードを動かして自分の思い描く絵を目指す

実装 実践 動かして気づいたこと かかる時間 イメージリサイズに失敗する ファイル構成 結果は…… AIが美術や音楽を作成したらどうなるのか? [1508.06576] A Neural Algorithm of Artistic Style 翻訳されている方がいらっしゃいます。 qiita.com 猫とゴッホ…

Lighthouseでサイトのパフォーマンスを検証しよう

Twitterでぼんやり下記の記事をみていたところ logmi.jp サイトのパフォーマンスを計測するLighthouseが何度も登場するので、使ってみることにしました。 developers.google.com 使い方は公式サイトを見れば一目瞭然で簡単です。 Chromeの拡張機能からインス…

論文感想文「漫画のカラー化」

https://arxiv.org/pdf/1706.06759.pdf ドワンゴの人による論文です。 この論文については、電車の中とか、ビアバーでとか、少しずつ読み進めました。 電車の中で、ビアバーの中で、スマホで自分が論文を読むなんて、小さい頃、想像もしませんでした。 面白…

Resharper拡張機能を爆買い(無料だけど)してみた

C#

職場でResharperのExtension(拡張)の話をしたので、その話をしようかと思います。 今年になってPCが新しくなったのですが、Visual Studio + Resharperはインストールしてましたが、ResharperのExtensionはインストールしてませんでした。 職場でこれを入れ…

重複を検出するツールdupFinder

C#

ふとJetBrainsのブログを見ていたところ、 blog.jetbrains.com 信頼できるベテランかコピペマスターか?という見出しで、dupFinderというツールを紹介されています。 これを用いることでC#もしくはVB.NETのソースに対して重複をチェックできます。 Resharper…

触れておきたいReactの哲学

BtoBの現在の職場では、モダンな技術ではなくレガシーな技術を使い続けなくてはならないという現実に直面します。 ブラウザについて制約がある事に言い訳して、最先端の技術について勉強してませんでした。 2019年になったにも関わらず、2014年末の以下の記…

眼底写真から心臓病を予測する論文とか眼底検査とか

Machine Learningを用いた論文一覧2018 | Seamless いくつか論文を読んできましたが、2016年のような少し前のものなので、最近の記事をということで、上記のまとめを参考にさせていただき、その中で気になる論文を読むことにしました。 ai.googleblog.com や…